カテゴリー

仁王2 おすすめの魂代・妖怪技紹介

仁王2

こんにちはriririです。
今回は強くて扱いやすいおすすめの妖怪技の紹介です。

一本だたら

魂代説明・入手可能ミッション

魂代のタイプ 猛
憑着のコスト 7
妖怪技コスト 7

一本だたらの魂代は、最序盤・覚醒編から入手できます。

厳選するときは覚醒編のサブミッション・探し人での厳選がおすすめです。
内容としましては、ミッション開始直後、最初の社から道なりに進んだ先にある橋のところに一本だたらがいます。
倒したら社に戻り、また橋にいる一本だたらを倒す。
これを繰り返して魂代を厳選していきます。

妖怪技説明

一本だたらの妖怪技は、足を大槌に変化させて上から振り下ろす技です。
横の追尾性能を持っており、発動から終了までの隙が短く、敵から被弾をもらいずらいのが特徴です。
また、一本だたらの妖怪技の発動中は敵の投げ技をもらわなくなるのでここも強いポイントです。
自身の武器での通常攻撃の途中、または武技の途中で発動することにより、攻撃をキャンセルして妖怪技に移行できます。
これにより気力の回復・技の隙を埋めるなどの使用方法ができるので強力です。

この技を当てると大型のボスでも怯ませることができ、なおかつ人型の敵には強制的にダウンをとることもできます。
個人的には人型の敵への制圧力こそが一本だたらの妖怪技の一番の魅力だと思います。
相手の気力を削りきれていなくても強制ダウンで追い打ちを入れることができるので、奈落獄などでは一難の解除に重宝します。

まとめ

〇序盤から入手可能。
〇コストが軽い。
〇モーションが短い。
〇怯ませ性能、強制ダウン性能が強い。

両面宿儺

魂代説明・入手可能ミッション

魂代のタイプ 猛
憑着のコスト 8
妖怪技コスト 10

両面宿儺の魂代は旭光篇・落日の天王山から入手可能です。
厳選作業は絵巻ミッションが一番のおすすめですが、絵巻がないうちは夢路篇の復すべき調和で周回でしましょう。

魂代の固有効果として

・敵を混沌にすると妖力加算
・陰陽術命中で妖力加算

この2つを固定の特殊効果としてもっています。
特に、敵を混沌にすると妖力加算の効果はこの魂代の妖怪技と相性がよく効果を発揮しやすいです。

妖怪技説明

妖怪技の特徴は発動と同時に両面宿儺に変身し、敵に回転しながら突進していく(方向入力で突進の軌道を多少修正可能)技になります。
火と水の属性ダメージを交互に連続して与えていくため、相手を容易に混沌やられにできる点が優秀です。
ダメージソースというよりも、敵を混沌やられ状態にすることのほうがメインの妖怪技です。
人型の敵に対してはガードを崩しやすく、火と水に耐性がない相手の場合にはほぼ確実に属性やられを押し付けられます。
以上の点から前述した敵を混沌にすると妖力加算の固有能力とのシナジーが抜群です。

ただし妖怪技の発動時間はそこそこ長めなので、変身中は無防備になりやすく、多数の敵を相手にしているときや遠距離からの攻撃に注意しましょう。

まとめ

〇魂代の固有効果が2つとも優秀。
〇敵を容易に混沌やられ状態にできる。
〇特に人型に対しての崩しが強い。
〇技の発動中は多少無防備になる。

火車

魂代説明・入手可能ミッション

魂代のタイプ 迅
憑着のコスト 7
妖怪技コスト 10

火車の魂代は旭光篇・燃え落つ焔から入手可能です。
厳選作業は絵巻ミッションが無難ですね。

固有の特殊効果として、妖怪技ダメージで体力吸収があります。
この能力が非常に便利で、敵にダメージを与えていくたびに体力を回復(トータルで仙薬並みに)してくれます。

妖怪技説明

火車の妖怪技は、発動すると炎に包まれた巨大なコマを射出します(射出後は自由に行動できます)。
射出された巨大なコマはロックオンした敵を自動で追尾して多段ヒットし、ダメージを与えた敵に火の属性やられを付与します。
この技の使いやすいところはロングレンジからの攻撃に加え、前述したダメージを与えるたびに体力を回復してくれる点にあります。
仙薬を使わない回復ソースとして重宝します。
乱戦での使用も強力です。

使う際の注意としてはまず、ガードする敵にはコマがはじかれてしまうので気を付けましょう。
もう一点、狭い場所での使用、または障害物のある場所での使用は注意が必要です。
コマは自動追尾してくれますが、障害物などは避けてくれないので引っかかってしまいます。

まとめ

〇技の発動後、コマが自動追尾する。
〇コマの射出後は自由に行動が可能。
〇仙薬に代わる回復ソースとしての使用が可能。
〇ガードする敵、なおかつ発動する場所に注意。

長壁姫

魂代説明・入手可能ミッション

魂代のタイプ 幻
憑着のコスト 7
妖怪技コスト 10

長壁姫の魂代は夢路篇・黄金の城にて入手可能です。
長壁姫がボスの絵巻を入手してからは厳選が楽になりますが、入手するまではメインミッションの金色の城でしか魂代を回収できないため、厳選作業が極めて厄介になります。

妖怪技説明

この妖怪技は発動と同時に3本の触手(長壁姫の髪)を召喚し、それぞれが円を描くように回転して攻撃を加える。
攻撃範囲が広く多段ヒット、なおかつ怯ませ性能も有しているため、1対多数でもタイマンでも、両方の状況で活躍します。
一例として、長壁姫を組み込んだ代表的なビルドを紹介するならばやはり陰陽長壁姫でしょう。
このビルドの特徴は遠距離で陰陽術の攻撃をして妖力を溜め(陰陽術命中で妖力加算など)、長壁姫の妖怪技を連打する流れになります。
安全圏からの陰陽術の属性ダメージで敵を混沌やられにし、同じく安全圏から長壁姫の妖怪技でダメージ(多段ヒットで怯みあり)を与えていく。
そうすることにより、相手からの反撃を受けるリスクを軽減させ安定して敵の体力を削っていくことが可能になります。

まとめ

〇人型、妖怪、両方に多段ヒットし怯みをとれる。
〇乱戦での発動、タイマンでの発動、ともに強力。
〇遠距離での攻撃が可能。
〇絵巻がない場合、厳選作業に時間がかかる。

大嶽丸

魂代説明・入手可能ミッション

魂代のタイプ 幻
憑着のコスト 10
妖怪技コスト 11

大嶽丸の魂代は本編の最終メインミッションである残照篇・瞳に映りしものから入手できます。
絵巻入手前での厳選は災禍の脈動がおすすめです。
このミッションは開始直後に夜刀神・酒呑童子・大嶽丸との連戦になります。
大嶽丸の魂代厳選と同時に、夜刀神と酒呑童子の魂代も回収可能です。

妖怪技説明

発動すると火、水、雷の属性を持った剣を降らせて攻撃する派手な妖怪技が特徴です。
装着コスト、妖力コスト共に大きいですが、それに見合っただけの火力があります。
特に大柄のボスに対して有効的で多段ヒットに加え、三属性による混沌やられが優秀です。
人型ボスには両面宿儺、妖怪ボスには大嶽丸などの使い分けを検討しましょう。

まとめ

〇三属性の物理ダメージ。
〇大柄の敵に有効。
〇混沌やられを狙いやすい。
〇コスト面の軽量化が課題。

化け蟹の魂代

魂代説明・入手可能ミッション

魂代のタイプ 猛
憑着のコスト 4
妖怪技コスト 4

化け蟹の魂代はDLC第一弾のミッションから入手可能です。
厳選するときは慣れるまで化け蟹を倒すのに時間がかかってしまうところがネックです。
顔になっている甲羅部分への攻撃は通りにくいので、蟹の腹(甲羅部分の反対側)に回り込んでダメージを与えていきましょう。

魂代は両コスト面で非常に軽く、運用が容易い点が優秀です。

妖怪技説明

発動後即時変身し、ハサミ部分から水をレーザーのように噴射して攻撃します(左右に三回横なぎで打ちます)。
雑魚敵への怯ませもあるので乱戦で囲まれたときに有効です。
水の属性やられも優秀です。

妖怪技の発動時間が少し長めですが、変身中は敵からのダメージカットも入っています。
さらに変身中は敵の掴み攻撃も回避してくれるので、妖怪技発動の速さも相まって、掴み攻撃の緊急回避としても使えます。

まとめ

〇コスト面で非常に軽い。
〇乱戦に強い。
〇水の属性やられにさせやすい。
〇掴み攻撃の緊急回避として有効。

禍夢の鬼

魂代説明・入手可能ミッション

魂代のタイプ 猛
憑着のコスト 10
妖怪技コスト 10

禍夢の鬼の魂代はDLC3のミッション・見果てぬ夢、懐かしき輝きから入手可能です。
厳選は絵巻がメインになるので、絵巻を入手するまでは手間がかかります。

魂代の固有効果は妖属性武器とシナジーがとれています。

妖怪技説明

発動時、自身を中心に火、水、雷の属性を持った多段ヒットするたつ巻を三つ発生させます。
三つのたつ巻は発動した位置を起点として回転しながら外に押し出すようにして広がっていきます。
大嶽丸の妖怪技は物理ダメージでしたが、こちらは属性ダメージになっており、ここが一番の違いです。
妖怪などガードしない敵に対しては混沌やられを押し付けやすく優秀です。
人型の雑魚敵に対しては、囲まれた時などに使用すれば敵を外に押し出していってくれるので距離をとるときに有効な技です。

まとめ

〇妖属性武器と相性がいい固有効果。
〇敵を混沌やられにさせやすい。
〇乱戦時にも有用。
〇厳選に手間がかかる。

以上。おすすめの魂代・妖怪技の紹介でした。

タイトルとURLをコピーしました