カテゴリー

仁王2 浄属性解説 イザナギ・討魔頭ビルドについて

仁王2

こんにちはriririです。

今回は仁王2において高い人気を誇る浄属性ビルドについて解説していきます。

浄属性の効果

ガード時に失った気力を残心で取り戻せるようになり、さらに相手の対浄属性の値に応じて追加の気力ダメージを与えます。

仁王2において浄属性に耐性のある敵はごく一部なので、基本的にどの相手にも属性ダメージが入るため非常に優秀な属性です。
敵の気力削りそしてガードでの残心を可能にしてくれるなど性能が高い点が特徴です。

ちなみに仁王2発売当初から現在に至るまで浄属性はプレイヤーからの採用率が常にトップクラスです。

浄属性やられ

浄やられの特徴は以下の二つです。

気力ダメージ量が1.5倍になる。
有利効果が消失する。

気力ダメージの増加はかなり優秀です。
そしてもう一つの効果についてですが、基本的に自身が相手に対して属性やられを押し付ける際、有利効果の打ち消しはあまり活躍しません。(バフを多用する敵がほぼいないため)
ですが、敵が浄属性やられを使ってくる場合(白虎や源頼朝など)、有利効果の消失には気を付けていきたいところです。
陰陽術や忍術などをはがされてしまう状況が生まれやすい点。
とくに変わり身の術を打ち消られた段階で落命する一撃を食らってしまうなど、この有利効果の消失は敵よりもプレイヤーのほうが苦しみやすいので注意しましょう。

浄属性特化の恩寵について

イザナギの恩寵

2つ揃え 体力+434
3つ揃え 気力回復速度+10%
4つ揃え 常世払いで防御増強
5つ揃え 敵の浄の蓄積+30%
6つ揃え 浄の敵への近接ダメージ+30%
7つ揃え 禊祓え

イザナギの恩寵の効果は浄の蓄積、近接ダメージの増加パーセンテージが優秀です。
淨属性の特化ビルドを目指す際には積極的に採用していきましょう。

この恩寵を使用する際は、7つ揃えの禊祓えを採用するか否かで別れるところになると思います。

禊祓えの効果については以下の通りです。

常世祓いを行うと有利効果・三貴子の恵みを得ます。再度条件を満たすとカウントが進み、カウント数に応じて効果が強化されます。
カウント1で体力が自動回復する効果、カウント2で気力回復速度が上昇する効果、カウント3で近接攻撃で与えるダメージが増加する効果を得ます。カウントの上限は3です。

カウント管理の煩わしさに目をつむれば、

リジェネ・気力回復・攻撃力

この三つのバフ恩恵を一気に受けることができます。
各能力の上昇力もなかなかのもので、イザナギの2つ揃え・気力回復速度増強。6つ揃え・淨の敵への近接ダメージアップと合わせると破格の上昇量となります。

しかし、やはりデメリットとしてのカウント維持が難しいですね。
妖怪相手であれば常世を発生させてもらえる状況もあるかと思いますが、問題は人型を相手にする場合。
この場合には自分で常世を発生させる為のギミックが必要になります。

手段としてはまず、たたりもっけの妖怪技。

この技はロックオンした敵に4つのホーミングする弾丸を射出する妖怪技です。敵に着弾せずに地面にぶつかった場合、その場に常世を発生させる特性があります。
これを利用して、敵をロックオンせずにわざと地面に向かって射出すれば4つの常世を自力で発生させることが可能になります。

こうして常世払いを自作自演することが可能になります。

もう一つの方法として、アイテムの黄泉水の壺。


これは、投げつけた場所に常世が発生するという効果を持っています。
カウントを稼ぐ際には黄泉水の壺を3つ消費して常世を3つ発生させたのちに払う、そしてカウントを最大まで溜めるという手順になります。

いずれにしても敵の常世発生を待たずして自力でのカウント維持が可能です。

しかしながら、奈落獄・深部の後半まで階層を進めたときのボス連戦時が非常に厄介です。
2連戦、3連戦と戦っていく中でボスからの猛攻をしのぎながらバフをかけなおしていく作業が困難になっていきます。(人型のボス戦では特に)

こうした点からイザナギの揃え効果を6つまでにするか、7つにするかは個人の判断に任せるところですね。

禊祓えの効果自体は非常に強力であることに間違はないので、7つ揃いで試運転しつつ採用するか決めていっていただけたらと思います。

討魔頭の鎧シリーズ・朝家の守護+

2つ揃え 攻撃力と防御力増加(二刀) +15
3つ揃え 翔凰斬のダメージ +13%
4つ揃え 気力回復速度 +10%
5つ揃え 敵の浄の蓄積 +15%
6つ揃え 浄の敵への攻撃で妖力加算 A
7つ揃え 対妖戦術 A
7つ揃え+ 浄の敵への近接ダメージ +20%

こちらは源頼光の防具シリーズになります。
揃え効果としてはイザナギの恩寵と同様に浄属性を強化する効果を有しています。
イザナギの恩寵と合わせて使用する際にはイザナギ6朝家の守護7+での採用が理想的です。

また討魔頭の鎧シリーズは恩寵が固定されているので装備の厳選が比較的容易になります。(唯一、小物の魂代箱のみ多少時間がかかりますが)

守護霊

ここからは浄属性ビルドに相性のいい守護霊についての解説になります。

鳳凰

こちらは浄の敵への近接ダメージ+10%と敵の浄の蓄積+8%を固有効果として備えています。

さらに守護霊技が優秀で、技を発動すると自身の左右に鳳凰を召喚し、敵へ向かって×を描くように突進していきます。
この技を命中させた敵には浄の属性やられを与えてくれます。
遠距離から属性攻撃をしたいときに発動することによってお手軽に浄の属性やられを相手に押し付けられる点が非常に優秀です。

ソハヤ

こちらの固有効果は非常に汎用性のある能力を揃えています。
混沌の無効化100%はありがたいですね。

守護霊技も優秀で、発動するとソハヤを召喚し、ロックオンした敵へと浄属性のビームをマシンガンのように何発も放つ技です。
こちらも遠距離からの攻撃が可能で、離れた場所から属性やられを押し付けられるという特徴を持っています。

白虎の魂代

白虎の固有効果は2つとも浄属性とのシナジーがとれていておすすめです。

妖怪技も浄やられを与える範囲の広いビーム攻撃ですので相性抜群になります。

まとめ

以上、浄属性についての解説でした。

奈落獄・深部での採用率が妖属性と並んでトップクラスに多い強力な属性ですので、浄属性の特化ビルドをぜひお試しください。

仁王2 妖属性の性能解説

タイトルとURLをコピーしました